こんにちは。webクリエイターのKEiSoNです。
最近特にレスポンシブwebデザインでお願いしたいという声をクライアント様からよく頂きます。
Webサイト制作を発注する際に、スマートフォン、タブレット等のマルチデバイスでの最適化を考えるのは今の時代必要な事ですが、ときどき「げっ、このサイトをレスポンシブにするの??」と思うことがよくあります。
レスポンシブという言葉が業界関係者の間で流行っており、新しい技術を取り入れたい気持ちは分かりますが、向き不向きがありますので、今回はここを考えていきたいと思います。
まずは、レスポンシブWEBデザインにするメリットとデメリットから見てみたいと思います。
レスポンシブWEBデザインのメリット
・1ページ毎に1つのHTMLで簡潔するので、一度の更新で全てのデバイスへの更新作業が完結する。
・コンテンツの重複がなくなり、検索エンジンにクロールされやすくなり、SEO上有利になる。
・各デバイスへの対応ページを1つのURLで統一できる。
・スマートフォン非対応のCMSでもCSSの調整だけで対応できる。
レスポンシブWEBデザインのデメリット
・PCのみのコーディング作業に比べると、ページ制作に大幅な工数が掛かります。構造が複雑になるので、豊富な専門知識や高いスキルが必要となりますので、制作費が上がります。
・一つのサイトを様々なデバイス、ブラウザ、バージョン違いのOS等で動作させなければならないので、Javascriptやcss3等で使えない機能がある。動作検証に時間がかかる。
・画像を多用するサイトや、コンテンツ量の多いサイトの場合、通信速度が遅い環境だと、古いOSやスマートフォン等での表示が重くなりやすい。
・新規コンテンツの追加・運用にも工数がかかる。
以上のようになります。
これを踏まえて、レスポンシブWEBデザインに向いているサイト、向いていないサイトを考えてみようと思います。
レスポンシブwebデザインに向いているサイト
・ユーザーの属性上、スマホ、タブレット、PCなどマルチデバイス対応が必須なwebサイト
・更新頻度が高いwebサイト
・検索エンジンからの流入を重視するwebサイト
・どのようなスクリーンサイズ(デバイス)でも高いCVRが要求されるwebサイト
・デバイス毎にユーザーの利用するコンテンツが大きく異ならないようなwebサイト
・古いブラウザへの対応が重要ではないwebサイト
レスポンシブwebデザインに不向きなサイト
デバイス毎にユーザーの利用するコンテンツの動向が違うサイト(適切なユーザビリティを確保できない)。
デバイスによってユーザーの利用の仕方が違う場合、コンテンツや、レイアウトを各デバイス毎に設計しなければよい結果は得られません。
1ページのコンテンツ量が多いサイト(表示速度の低下)
表示速度が遅いと、ユーザーの離脱率が高くなります。Amazon.comの調査では、表示速度が0.1秒遅くなると、売り上げが1%低下するというデータがあります。
ランディングページ
レスポンシブWEBデザインは、デザインの自由度が下がるので、自ずと訴求力の低下にもつながります。
ジャンプ率を意識したデザインや、インパクトのある意図的なレイアウト崩しという事がしづらくなります。
以上、レスポンシブWEBサイトの導入を検討する際の参考になればと思います。