河沿いの町。

2014.05.21

2024.12.12

クラビーへ。バンコクからは1時間30分ほどのフライト。

thai_2014_02_01

空港からバスのチケットを買い、クラビータウンへ向かう。

thai_2014_02_02

宿を探しながら、街並みを眺めながら歩く。
クラビータウンは、河沿いの町。中心部からすぐに河へ歩いて行くことができる。

thai_2014_02_03

ここはバンコクに比べると、静かな町だ。
何かに不自由することも無い程に発展しているものの、都会の喧噪も無く、自然と文明のバランスがとても好き。

thai_2014_02_04

のんびり町を歩きながら、宿を決め、チェックイン後、河沿いへ行ってみる。

thai_2014_02_05

船着場をうろうろしていると、何人かの客引きが声をかけて来る。
話を聞きながら様子を伺う。
その中でも同じ空気感を感じたのが、ヤン君。

船の準備が整うと、少し不規則なリズムを刻む古びたモーターの音と共に白波が軌跡を作っていく。

thai_2014_02_06

thai_2014_02_17

クラビー独特の地表からそそり立つ石灰岩の山と、ゆるやかな河の流れを見つめながら、まだ慣れていないこの土地の匂いに溶け込んでいった。

辿り着いたのは、とある洞窟。名前は分からなかったが、少し観光ができるような形になっている。
洞窟の中に入って奥のほうへ歩いていく。

thai_2014_02_08

不規則なツララ状になった岩や、太陽の光が差し込む空洞、不安定な足下。
奥のほうへ向かうと、白骨化された人体の骸や、博物館で観た事のあるような壊れた古い壷がそのままの形で残されている。

thai_2014_02_10

thai_2014_02_11

thai_2014_02_12

thai_2014_02_13

thai_2014_02_14

thai_2014_02_15

thai_2014_02_16

ここで生活をして、飢えてしまった人がいたのだろうか。

疑問を抱えながら、ゆっくりと足を進めていった。

再び、ヤン君の操縦する小さなボートに乗る。
木の枝をかき分けながら、小さな河を超え、また町の中枢となっている河へ戻り、河の流れに逆らいながら、上流へ向かう。

少し行ったところで、とある河畔に着いた。
余った材木や落ちている木々を拾って作ったかのような、今にも崩れそうな橋を歩き、陸へ上がる。
少し行くと、ヤン君のアジトのような場所がある。

thai_2014_02_19

そこには、二人の小学生くらいの少年がのんびり佇んでいる。
何をする訳でもなく、ただ、飛んでいる鳥や、河の音や、空を眺めながら、何となく会話を交わし、作られた床上でなんとなく寝そべったまま、時間が流れていった。

thai_2014_02_18

thai_2014_02_20

しばらくして、近くの小さな水上の料理店へ足を運んだ。

thai_2014_02_21

格子状に作られた木の水槽のようなところで、魚が飼われている。
見た事も無い魚ばかりがうようよと泳いでいる。

中でも特に目を惹いたのが、体中の小さなトゲトゲと、愛らしい目と口をした、卵形の謎の魚。ハリセンボンの一種?
テレビゲームにでも出てきそうな、可愛い奴だ。

thai_2014_02_22

ヤン君と団欒しながら、ココナッツジュースを頂く。
ここのは濃厚で甘みがしっかりしていて美味い。

スプーンで皮の内側のココナッツの実の部分も食べ、少しのデザート気分を味わう。

thai_2014_02_23

真上から照りつけた太陽は、水平線に近づく少し前に、ボートは船着場へと戻った。

町の河岸を歩くと、昼時には目にしなかった屋台がいくつか目に入って来る。
小腹が空いてきたところに、濃厚なピーナッツソースに浸ったサテーを焼いている屋台が目に止まる。
迷わずにそれを頂いた。

thai_2014_02_26

thai_2014_02_25

河沿いのゆるやかな風と心地よく響くフライパンの調理の音や、グラスや食器の音と人々の喧噪と屋台の夜の明かりをBGMと背景にしながら、麦ののどごしが体を潤わせていった。

thai_2014_02_27

田舎の祭りの夜のような雰囲気。今日のクラビーの夜は、そんな感じ。

KEiSoN★

デジタルハリウッドオンラインスクールで、webデザインの基本を学ぶ。
2007年よりECカート開発会社にてwebディレクター/webデザイナーとして従事。マネージャー職も務める。
2009年1月よりフリーランスのwebディレクター/Webデザイナーとして独立。2015年11月にスカイゴールド株式会社として法人化。
中小企業向けのWebブランディング・デザイン、Wordpressのオリジナルテーマ開発が得意。
国内外の様々な価値観・クリエイティブに接触することで、幅広いクリエイティブや臨機応変にアイデアを提供する。